ホーム > なぜ出産後に骨盤が歪むのか
なぜ出産後に骨盤が歪むのか
骨盤とは何か…

骨盤は、「寛骨」という骨と、仙骨という三角形の骨が組み合わさってできています。
この骨盤は、内臓や子宮など生殖器を保護するための役割を持っていることから、男性より女性の方が、出産する役目を担うために広くなっています。
出産するとなぜ骨盤は広がってしまうのか?

出産の時は、脳から「リラキシン」というホルモンが分泌され、骨盤周辺の靭帯を緩めて、赤ちゃんの頭が出てこれるように骨盤が開きやすい状態になります。
とはいうものの、赤ちゃんの頭は、直径約10㎝もあります。
ソフトボールのサイズをイメージするとわかりやすいでしょう。
それに、胴体もあるので、出産する際に骨盤が広がってしまうのは当たり前ですし、痛いのも当然なのです。
産後ママの悩み…産後にスタイルが大きく変わってしまう理由とは
骨盤が開いたままですと骨盤周辺の筋肉が正常に機能しなくなってしまい、身体に様々な影響が表れてしまいます。
その結果、開いた骨盤の周辺には余分な脂肪がつきやすくなってしまい、
特におしりや太ももなどの下半身が太くなったといわれる方がとても多いです。
出産で開いてしまった骨盤は、何もしないでも時間をかけて少しずつ戻っていきますが、妊娠前の骨盤に完全に戻る方は本当にごくまれです。
骨盤ベルトを使っている方も多いかと思いますが、それでも骨盤が開いたままの方が圧倒的に多いのが現状になります。
産後ママに多い産後特有の症状

出産という大仕事を終えた女性は、すぐに育児という次の大仕事が待っています。
出産で負担をかけてしまった体を回復するには約1ヶ月はかかると言われておりますが、ゆっくり休んでいる暇などありません。
授乳やおむつ替え、抱っこやおんぶ、入浴などやることはたくさんあります。
そして、育児ママの症状や痛めやすい場所は、みなさん共通しているのです。
これが初めて育児をされる方からよく聞く言葉になります
育児は過酷な肉体労働ですし、夜泣きなどもあるため、疲れた体を休める睡眠も十分に取れない事も多いです。精神的にも肉体的にもとても辛いのです。